プレスリリース

8月14日は「廃車リサイクルの日」┃ 不要な車の寄付が被災地支援などの資金不足を解決するカギに

リリース発行企業:一般社団法人日本カーシェアリング協会

情報提供:


「リサイクル寄付」の仕組み

一般社団法人日本カーシェアリング協会(宮城県石巻市 代表理事:吉澤武彦 以下、「協会」)は、東日本大震災で大きな被害を受けた宮城県石巻市で2011年に設立された非営利団体です。

協会は、8月14日の廃車の日に合わせ、廃車予定や動かない車、車検切れの車、買い替えで不要なの寄付(以下、リサイクル寄付)を全国から広く募集いたします。寄付された車は、協会が提携する自動車専門のリサイクル会社が引取り、お車の状態に応じて、「廃車として資源を再利用」または「中古車として適切に流通」し、その過程で算出される金額が、協会への寄付金へと変わります。

協会では昨年の能登半島での災害支援活動として500台以上の車を活用し延べ5,000件以上の貸出を行ってきました。また、増加する災害に対応するため、支部の設置や、自治体や企業との連携協定などを積極的に進めています。こうした長期的な支援活動や災害に備える活動を進めるための最大の課題が資金調達であり、その解決のために不要な車を募り活動資金に充てる取り組みを行っています。
「車を手放す時に寄付を選択する」個人や組織が増えれば、被災地の長期的な支援が行え、災害に備える取り組みも加速します。

車の寄付の詳細はこちら:https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php
車の寄付の申込フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/cardonation3

■鹿児島豪雨の支援、今も続く能登半島地震・豪雨の支援の活動資金に

8月9日、協会は鹿児島県霧島市と姶良市の豪雨被災地を現地調査し、被災された方々への車の無償貸出を決定しました。
夜間の急激な浸水で避難の猶予がなく、所有する車を失った方が多数います。
「車が3台ともダメになった…」
現地でお話を伺う中で、そんな声を何度も聞きました。

昨年の能登半島地震と豪雨での車の無償貸出支援も、1年以上継続しています。当初は2025年8月31日までの予定でしたが、今も強いニーズがあり、支援期間を12月25日まで延長することを決めました。
しかし、こうした支援を続けるうえで最大の課題は資金調達です。
その解決のカギとなっているのが「リサイクル寄付」です。
不要になった車を寄付いただくことが、被災地の活動資金となります。
皆さまのご協力が、被災地に車を届け、生活を立て直す力になっています。



鹿児島豪雨の車の無償貸出支援の詳細はこちら:https://www.japan-csa.org/blog/archives/10025
8月14日は、「廃車リサイクルの日」
8月14日は日本記念日協会が認定する「廃車リサイクルの日」。福島県伊達市、山形県高畠町などに工場を構え、自動車及び自動車部品の販売、使用済み車輌の適正処理などを手がける株式会社ナプロアースが制定した。廃車をリサイクルすることでゴミを資源にし、買い取ることで商品価値を生み出す「もったいないからもったいあるへ」という同社の精神で廃車のリサイクル活動を広めるのが目的。日付は8と14で「廃車(は・い・しゃ)」と読む語呂合わせ。

?「リサイクル寄付」の実績
これまで545台(2025年8月12日時点)のリサイクル寄付にご協力いただき、たくさんの方の想いを受け取ってきました。
2024年に実施した「廃車で被災地支援プロジェクト」では、275台の寄付をいただき、1,080万円の寄付金が集まりました。リサイクル寄付していただいた方のおかげで、能登半島地震では1年以上にわたり支援を継続することができています。

?寄付者さんの声
香川県 M様より
父の形見で思い出が詰まった愛車です。被災地の役に立てて欲しいと思い、寄付をしました。走行距離は12万キロ。よく走りました。困っている人の為なら、父も喜んでくれると思います。

滋賀県 S様より
仕事で使用していた車が不調になり、何かに役立ててもらえないかと思い、寄付しました。能登の被災地では、なかなか復興が進んでいないように感じました。少しでも力になって支援の輪が広がってほしいと思います。

?寄付の流れ
1.協会に寄付をしてもよい車両をお持ちの方は、フォーム、電話で問い合わせる
 フォーム:https://www.japan-csa.org/blog/cardonation
 電話:050-5482-3178 対応日時:平日9:00-18:00
2.協会より車の寄付の流れについて説明を受け、寄付に同意する
3.協会より送付される書類の記載や必要書類の取り付けを行う
4.協会と引取日程の調整を行う
5.指定の日時・場所にて車両を引き渡す
6.提供車両は提携会社にて速やかに廃車・リサイクル処理を実施する
7.募金額が確定した後、感謝状にて協会から報告が送られる
・車の寄付の詳細 https://www.japan-csa.org/benefaction/car.php
※詳しく知りたい方は、「車 寄付」で検索してください。


■「クルマ寄付パートナー」登録募集中!




災害で車を失った方々、生活困窮、公共交通が途絶えた地域―日本には「車」の支援が必要な方々がたくさんいます。しかし、活用する車も、リサイクルする車も支援に必要な台数を集めることができず車が不足している状況にあります。

2025年7月15日、そうした状況を打開すべく、
支援が必要な全ての方へクルマを届ける仕組みを築く」ため、新たに「クルマ寄付パートナー」を創設いたしました。

現在、パートナーとして、車の寄付を通して社会をよくする企業・団体・自治体の皆さまを募集しております。
寄付の実績がなくてもご参画いただける取り組みですので、気軽にご登録・お問合せいただけます。
ご登録いただいた皆さまには、スペシャルなグッズ(特典)もご用意しております。

「クルマ寄付パートナー」の詳細はこちら
https://www.japan-csa.org/benefaction/cardonation.php
ご登録はこちらから(登録無料)
https://www.japan-csa.org/blog/donationpartners


?日本カーシェアリング協会について
 2011年4月、東日本大震災後の宮城県石巻市で設立された非営利団体。自動車の寄付を募り、仮設住宅の住民で車を共同利用するカーシェアリングを開始。今までに延べ1,000台超の車の寄付が集まっており、その車を活用した被災地での無償貸出支援の他、地域の車の共同利用を通じた地域づくり事業であるコミュニティ・カーシェアリングの普及促進や、生活困窮者やNPOへの車の貸出支援などを行っています。

団体名:一般社団法人日本カーシェアリング協会
代表者:代表理事 吉澤武彦
本部住所:宮城県石巻市駅前北通り1丁目5‐23
電話:0225-22-1453 メール:info@japan-csa.org FAX:0225-24-8601
設立:2011年4月 (法人化は2011年7月)
HP:https://www.japan-csa.org/

支部
九州支部:佐賀県武雄市東川登町大字永野6766-1
栃木支部:栃木県栃木市吹上町1300-3 2F
静岡支部:静岡県富士市岩淵751-1
秋田支部:秋田県秋田市上北手荒巻堺切24-2 秋田県ゆとり生活創造センター 遊学舎内

  • はてなブックマークに追加

ピックアップ

エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース